ボクらの強化部みたいな類似漫画一覧

ボクらの強化部の概要

作品の主なキーワードと割合(%)

サッカー 部 活
スポーツ バトル

ちゃんやつ / 2022年


46 ラッキーストライク!

みそおでん / まんがタイムきららMAX / 2009年

完結済み 全2巻

スポーツ推薦入学で高校に進学したレン。ソフトボール部に入部したが、ひょんなことからソフトボール部をクビになってしまう。同級生のリンに誘われボウリング部に入ることになったのだが、滑っ...

詳細を見る

47 薔薇色ガーディアン

藤崎真緒 / 別冊花とゆめ / 2010年

完結済み 全5巻

名門校、私立翠ヶ丘学園高等部に転入した春日小春は、薔薇専門園芸部、通称『薔薇部』に入部させられる。 『薔薇部』とは特待生制度の一つで、優秀な成績を修めることの他に、100年の歴史を...

詳細を見る

48 ハニー・ホリック

栄羽弥 / デザート / 2014年

完結済み 全4巻

正体を偽って家庭教師を始めた高校生の杏輔。教え子はまさかの一目惚れした女の子。彼女と接するうちに、いい雰囲気になるけど…。

詳細を見る

49 花は咲く、修羅の如く

むっしゅ 武田綾乃 / ウルトラジャンプ / 2022年

既刊4巻

人口600人の小さな島・十鳴島に住む花奈は、島の子供たちに向けて朗読会を行うほど朗読が好きだった。花奈の〝読み〟に人を惹きつける力を感じた瑞希は、自身が部長を務める放送部へ誘う。 ...

詳細を見る

50 勇者行進曲

娘太丸 Project 2H / 電撃G's magazine / 2017年

既刊1巻

鷲尾須美、三ノ輪銀、乃木園子の小学生3人は、迷子の子犬を飼い主さんのもとへ届けるため、ちっちゃな冒険に旅立つことに――。『結城友奈は勇者である -鷲尾須美の章-』のキャラの愛らしさ...

詳細を見る

51 世界ともだち部

週末北欧部chika / 2023年

既刊1巻

詳細を見る

52 星くずドロップ

小嶋ララ子 / ARIA / 2014年

完結済み 全4巻

「星のかみさま、お願い。運命の人に出会えますように――!!」東京から茨城へ越してきたばかりの男子高生しの。転校初日、桜の花びらが舞い散る中、美しい少女・苺(いちご)に出会います。

詳細を見る

53 バクテン!!

桜葉ケイ 四ッ木えんぴつ / デザート / 2021年

既刊2巻

中学最後の夏、双葉翔太郎は、偶然見た蒼秀館高等学校(=アオ高)、男子新体操部の演技に魅了されて進学を決意! アオ高に入学した翔太郎が男子新体操部の門を叩くと、そこには個性的な先輩た...

詳細を見る

54 閃光少女

あさのゆきこ / 月刊コミックフラッパー / 2011年

完結済み 全3巻

写真家志望だった濱野はふとしたきっかけで高校写真部の顧問をしぶしぶ引き受けることになる。写真に対してそれぞれの形でひたむきなヒカリら生徒の姿に、濱野は少しずつ写真への情熱を取り戻し...

詳細を見る

55 犬部! -ボクらのしっぽ戦記-

高倉陽樹 片野ゆか / 週刊少年サンデー / 2011年

完結済み 全3巻

青森県十和田市の北里大学獣医学部にある、犬や猫のため活動するサークルをする学生たちの物語。

詳細を見る

56 ザッケン!

上村奈帆 プクプク / 2022年

既刊3巻

詳細を見る

57 恋する小惑星(アステロイド)

Quro / まんがタイムきららキャラット / 2018年

既刊5巻

天文・地質っておもしろい…!! 幼い頃キャンプ場で出会った男の子と“小惑星を見つける” という約束をしたみら。高校では天文部へ入部しようとしたが、 今年から「天文部」と「地質研究会...

詳細を見る

58 はるかなる甲子園 駆けろ!大空

かとうひろし / 月刊コロコロコミック / 1996年

完結済み 全3巻

手のつけられない不良が集う博愛高校にOBの静大空が国語教師として赴任する。彼は赴任初日にケンカを売ってきた不良グループ魔鬼雨のリーダーで元野球部エースの山彦に、廃部になっていた野球...

詳細を見る

59 VS.アゲイン

中馬孝博 / モーニング / 2017年

完結済み 全4巻

挟土繋(はさどつなぐ)33歳。蒲鉾などの魚の加工品を製造し販売するネリモ食品の営業のエース。彼は3年前までネリモ食品の実業団バレーボールチーム・ネリモオーシャンズに所属していた。ポ...

詳細を見る

60 もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

岩崎夏海 椿あす / スーパージャンプ / 2011年

既刊3巻

公立高校の弱小野球部でマネージャーを務める女子高生・川島みなみが、ピーター・F・ドラッカーの著した組織管理論手引書『マネジメント』を偶然書店で手に取ったことを契機に部の意識改革を進...

詳細を見る